金額未公表優待も含め株主優待+配当で総合ランキング! 自分好みにカスタマイズした株主優待ランキングも作成できます!
株主優待には「お米1kg」のように、金額を公表していない優待が多々あります。これらを「お米1kg=600円」のように、市場価格に概算することで、すべての銘柄の株主優待価値を比較できるようにしました。
株主優待品ごと、利用できる都道府県ごと、優待確定月ごとなど、多角的に検索できることも、このサイトの特徴です。詳しくは説明ページをご覧下さい。
株主優待狙いなら見るべき指標 |
作成日:2021-10-20 最終更新日:2021-10-27
株主優待狙いで株を購入する際に、見ておくべき指標は以下の通りです。
・市場区分
・PBR
・配当利率および優待利率
株主優待狙いは株の長期保有が前提になります。何年かたった後に株価が購入価格を上回っていれば、売却時に株主優待を受けた分、得するという話です。
このため今後株価が大幅に上昇したり下落したりする可能性の強いマザーズ、JASDAQはお勧めできません。
PBR = 株価 / 1株当たり純資産(BPS) で表せる株価指数。会社資産と現在株価との比較です。
PBRが低いほど株価が割安であることを示します。
長期保有の場合PBRが少なくとも1.5以下、できれば1以下のタイミングで株を購入できれば今後の値下がりのリスクが緩和されると考えて下さい。
配当利率と優待利率を合わせた総合利率で年5%以上が目標です。
クロス取引を防ぐ目的で、半年、1年のように一定期間の保有を条件(継続保有条件)とする株主優待が増えています。
また、長期保有を優遇する目的で保有年数により株主優待の価値を変える株主優待も増えています。
株主優待狙いは株の長期保有が前提になりますので、継続保有条件、長期保有の優遇利率も考慮して、具体的に3年保有の場合、5年保有の場合と年率平均を計算し確認して下さい。
業績により株主優待の廃止、再開や株主優待の制度変更を頻繁に行う企業があります。
配当金については余剰金の処理なので業績により毎期変わるのは当然ですが、株主優待については企業の自社製品、サービスを株主に紹介するという側面もあるため、信頼を重視する企業は業績に関係なく株主優待を安定的に提供します。
株主優待狙いは株の長期保有が前提になりますので、途中で株主優待の制度変更が行われると完全に計算が狂うので、過去5年株主優待の制度変更がなく(拡充はOK)、安定的に株主優待を提供している企業を選んで下さい。
0
0
0
運営者 プライバシーポリシー Copyright©2020 IT SKILL MAP All right reserved.